研究コラム
熊本でムカデ駆除なら中川シロアリ研究所|ムカデ駆除の料金や被害について
お詫び ※令和4年10月現在でシロアリ駆除のご依頼が大変多い状況につき、ムカデ駆除の工事は行っておりません。大変申し訳ございませんがご了承くださいませ。
室内でムカデを見たその日から『夜が怖くて眠れない』など恐怖心から精神心的に参ってしまいます。
熊本県内のムカデ駆除はお任せください!
ムカデ駆除の料金について
【施工は通常20,000円~ 】となっております。
料金については事前のお見積もり無料です。
建物外周の長さや面積、状況次第で変動しますので、お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ。
ムカデの特徴・被害
ムカデは熊本県内の場合では3月~12月頃まで活動し、気温が18℃以上になると活発になります。逆に寒さには弱く10℃以下になる冬には冬眠し動かなくなります。
主に夜行性で単独で行動することが多い肉食動物です。昼間は湿気の多い草むらや落ち葉の下、ブロックや植木鉢の下などに潜んでいます。
毒牙を持ち、咬まれると激痛をともない患部は赤く腫れてきます。あまり知られていないこととして、スズメバチの毒のように何度も刺されることによってアナフィラキシーショックを引き起こすこともあり大変注意が必要です。
もし、咬まれてしまったら、まずは患部の毒を絞りだしながら、水で冷やしながら洗い流しましょう。ステロイド軟膏(抗ヒスタミン含有)などを塗り、それでも腫れや痛みがひかない場合は、早めに専門の病院で受診されてください。
まずはお試しを!
ご家庭でできるムカデ対策
- ムカデの生息しにくい環境を作るため、家の周りに不要なものを置かず、落ち葉や雑草が生い茂らないようにきれいな状態を保つ。
- 家の外周やムカデが生息しやすい箇所に薬剤を散布する。
- 屋内への侵入口となる隙間をふさぐ。(壁の隙間・エアコンの配管・排水溝など)
- 市販のムカデ駆除剤(白い粉)を建物外周に短い周期でまく。
それでもムカデが減らないという方は当社にご相談ください。
ムカデは生命力が強く専門の業者でも非常に手を焼いています。生息状況を調査したうえで効果的な駆除のお手伝いができれば幸いです。
実際の事例
↓ お客様宅のプランター下で偶然見つけた子育て中のオオムカデ
ムカデは生命力が強く、薬剤による駆除は入念に行う必要があります。
当社ではムカデ対策として2種類の薬剤を併用したW(ダブル)工法でムカデ駆除を行っております。
①液体の薬剤を外部の基礎や壁に吹付処理※場合によっては床下も実施
②粒状の薬剤を基礎際に配置処理
そして、薬剤散布と同時にお客ざま宅のお庭にムカデの住み家となるような箇所がないかを確認します。植木鉢やブロックの下、庭石や枯葉の下なども好むので極力そういった状態を作らないこともムカデ対策としては大切になります。
当社ではムカデ駆除はもちろんのこと
・【ハト】【イタチ】【コウモリ】などの害獣対策
・【シロアリ】【ハチ】【クロアリ】などの害虫駆除
も施工させていただいております。
ムカデ駆除以外の害虫、害獣駆除もお任せください!
お客さまには『気になってたことが、一緒に駆除できて良かった』ととても喜ばれております!
料金につきましては、現場の面積・状態によって変動があります。
お見積もりは『無料』ですのでお気軽にご相談いただければと思います!