研究コラム
大牟田市のT様邸にてイエ白蟻駆除工事|数年前に一度シロアリを見つけていたんだけど・・・
本日は大牟田市のT様邸にて白蟻駆除をさせていただきました。
実はT様は5年以上前にリフォームをされていて、その際に白蟻がいることはご存知でした。
しかし、白蟻に対して知識もなく安易に考えていたとのことで、その時は見える範囲を部分的に駆除する程度で終わっていたとのことでした。
しかし、実はその後も見えない床下や天井裏では被害がどんどん拡大し、数年たった今になって、
勝手口まわりの床がおかしいとのことで再度白蟻を発見することになりました。
今回も建築屋さんからのご紹介でまずは被害の調査をさせていただきました。
するとT様が想像する以上の被害を発見することに・・・
↓ 実際の調査時の被害状況になります。
寝室の床下です。すぐにわかる大きな被害ですが、室内からは全く白蟻被害の兆候がなく、T様が気が付くはずはありませんでした。
その寝室の天井裏になります。大きな梁(はり)がスカスカな状態です。
こちらは浴室の天井裏です。角部分に蟻土(ぎど )があります。
※蟻土 シロアリが作った土のかたまり。周辺は大きな被害が発生している場合がほとんど
トイレの天井裏。断熱材を巻き込むように蟻土が作られています。
相当な被害であることは明らかでしたが調査の結果、『建物の構造』や『駆除の効果』『費用面など』を総合的に判断して、今回は『バリア工法』での駆除をさせていただくことになりました。
シロアリ駆除の工事方法(工法)ついてお知りになりたい方はこちらをご覧ください ↓
シロアリ予防・駆除のいろんな工法について。特徴やメリット、デメリットを詳しく解説
今回実施させていただいた『バリア工法』についての説明はこちら ↓
シロアリ予防の基本 バリア工法について|もちろん駆除もお任せ!熊本の中川シロアリ研究所
白蟻駆除は2日間にわたり実施をさせていただきました。
床下から天井裏まで隅々まで、入念に被害の確認を行いながら駆除を実施しました。
天井裏の白蟻被害も穴をあけて薬剤をしっかり注入!
2階の和室は畳をすべてはがして、梁などに薬剤を入れました。
天井裏だけでも建物の半分以上の面積にシロアリが侵入し被害を与えていました。
白蟻被害の恐ろしさは『住んでいてもほとんど気が付かないこと』だとあらためて感じました。
もし、今回のように過去にシロアリを見つけてそのままにされている方や、シロアリ予防・駆除をして5年以上経過されていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、重大な被害になる前に専門家へ調査を依頼されてみませんか?
これまでに幸いにも初期のシロアリ被害で発見されるお宅もありました。
しかし、それはほんとうに運が良かっただけなのかもしれません。
当社ではシロアリの調査・お見積もりは無料です。
万が一の事態にならないように定期的なシロアリ対策をおススメします!