施工事例
熊本最安値に挑戦!熊本で白蟻駆除なら中川シロアリ【安さの秘訣】
はじめまして。中川です!
私はこれまで22年間に渡り、このシロアリ駆除のお仕事に携わらせていただきました。
その経験から熊本県における
【シロアリ駆除にかかる費用の相場】や【各業者の特徴・評判】
について、よく理解をしている上で料金についての解説をさせていただきます。
当社は、良質なサービスを安定して安く提供できるように常に企業努力を進めています。
そんな中で当社が他社より安くすることができる理由をこれからお話しさせていただきます。
もちろん『安かろう、悪かろう』ではいけません!
価格だけでなくサービスの「価値」を高め、
お客様にとって【高いコストパフォーマンス】と、この上ない【満足度】を当社が実現します!
ぜひご覧ください!
目次
料金はどうやって決まる?
シロアリ工事の『見積書』では一般的に、次のように計算されます。
(建物の床面積〇〇㎡)×(単価〇〇〇〇円)+消費税=合計〇〇〇〇〇円
※これにプラスして(人件費)や(保証料)などが別途かかる場合もあります。
【例① シロアリ予防工事の場合】
建物の床面積70㎡
1㎡の工事単価が仮に【1200円】の場合
70㎡×1200円=84000円+消費税(10%)が8400円なので
合計が9万2400円ということになります。
【例② ヤマトシロアリ駆除工事の場合】
建物の床面積70㎡
1㎡の工事単価が仮に【1500円】の場合
70㎡×1500円=105000円+消費税(10%)が10500円なので
合計が11万5500円ということになります。
※駆除の場合は被害の状況で単価が変動します。
この料金には、ざっくりですが次のような費用が含まれています。
① 人件費(工事・営業スタッフ)
② 薬剤・材料費・保証料
③ 広告費
④ 事務所費・固定費(車両交通費など)
そして、税引後の最後に残ったのものが
⑤ 会社の利益
ということになります。
つまり、私たちシロアリ業者が見積もりの費用を安くするためには、
この①~⑤のどこかを安く抑えなくてはならないということになります。
では、具体的に①~⑤のどの部分を抑えることができるのか?
『なぜ当社は他社より安くすることができているのか?』について見ていきましょう。
中川シロアリ研究所【安さの秘訣】
それでは具体的に当社における
【安さの秘訣】と【その理由】について具体的に解説していきます。
【人件費】
①営業マンの人件費ゼロ
当社が安くできる最大の理由は営業マンが一人もいないことです。
営業マンは0人です。
他社の多くは「営業マン」がお客様から受注した工事を「工事専門のスタッフ」が施工するという流れが一般的です。
また、大きい会社ほど営業マンの数は比例して多くなる傾向にあり、会社の費用の中で『最も大きな費用』が営業マンの人件費とされています。
特に営業歩合制の会社なら、なおさらその比率は高くなります。
仮に、とある会社で年収が【400万円】と【600万円】の営業マンが合計2名いると仮定します。
単純に400万円と600万円を合計した【1,000万円】をその会社は人件費として支払っていることになります。
※社会保険や福利厚生などを含めるともっと高額になります。
当然、その人件費はお客様からいただく工事代金に含まれています。
『営業マン0人』の当社と他社を比較すると一番の大きな差がこの人件費になります。
当社では私を含めた、【スタッフ全員が工事のスペシャリスト】であり、調査・お見積りから施工・アフターメンテナンスまでを専任もしくは適宜分担して行います。
では、当社は営業マン0人にもかかわらず、どのようにしてお仕事の依頼をいただいているのでしょうか?
答えはシンプルです。
当社ではお客様からの新規のご依頼のほとんどが
『実際に工事をされたお客様からのご紹介』
『ホームページやネット上のクチコミ』
をご覧になった方から直接、お問い合わせをいただいています。
➀ 営業マンの人件費がゼロ
↓
➁ その分、お客様へお安くサービスをご提供
↓
➂ クチコミや新たなお客様のご紹介
↓
④ 新規のお問い合わせ・受注
という好循環によって営業費を抑え、見積金額を他社よりも安くご提供することが可能となっています。
↓ こちらはグーグルマップへクチコミをしていただいたお客様の声です。
当社Googleマップ・クチコミはこちらからご確認ください。
『ご投稿をいただきました皆様、本当にありがとうございます。私たちはこれからも品質・サービスに徹底的にこだわり、手抜きやお客様を裏切るようなことは絶対に行いませんので安心してお任せください』
近年はお客様自身がスマホなどでシロアリ業者を調べて、複数社の中から選ぶ【相見積もり】がやりやすくなりました。
サービスを提供させていただく私たち業者側は、いかにお客様に選んでいただけるようになるかをもっともっと真剣に考えなければなりません。
もう一点料金の補足として、白蟻工事はすべて自社のスタッフが行います。
一切、外注は行っていないため余計な費用が発生しません。
私を含めた全スタッフが【しろあり防除施工士】の資格を有していますので安心してお任せ下さい。
先ほどお話ししたことと重なりますが、その仕事にかかわる人数が増えれば増えるほど費用はかかります。
少人数で効率的かつ質の良いサービスをご提供できることも当社の強みになっています。
【薬剤・材料費・保証料】
②絶対に抑えることができない費用
反対に絶対に安く抑えることができないのが
薬剤・材料費・保証料になります。
当たり前ですが、工事の品質を担保するためには、薬剤費は絶対に絶対に削ることができない費用になります。
当社では(社)日本しろあり対策協会の登録認定を受けた安心安全な薬剤のみを使用しております。
実はジェネリック薬剤と言われる非認定の薬剤を使用すれば40%ほどの薬剤費を削減することは可能です。
現にそのような薬剤をお客様に公表することなく使用している業者はいます。
しかし、薬剤中には必ず主成分とその他の混合物(添加物・安定剤など)が含まれています。
万が一でもお客様の健康を脅かすような事が起きてはなりません。
また、きちんとした評価と実績のある薬剤を使用することで、施工後5年間の保証を付けさせていただいております。
保証期間中は定期点検などにも力を入れておりますので、安心してお任せいただけるものと思っております。
【広告費】
③年間の広告費はほんのわずか
テレビやラジオCM、新聞広告、Google広告への掲載を行えば、集客効果は大幅に見込めます。
しかし、当然ながら最終的にその費用は価格に反映されてしまいます。
当社へシロアリ工事をご依頼いただいているお客様のうち、約40パ-セントは
・ハウスメーカー、工務店・大工さん
・不動産会社
・その他住宅関係の業者
・地元の商工会
からの『ご紹介』によって施工をさせていただいております。
そして、残りの約60パーセントが
・実際に当社で工事していただいた方からのご紹介
・ネットのクチコミを見たり聞いてして、当社のホームページをご覧いただいた方
になります。
たいへんありがたいことに当社へのご依頼のほとんどが
ご紹介やクチコミ、ホームページなど広告費用がかかっていないところによるものです。
今後も広告費を抑え、このホームページやGoogleマップなどのクチコミ、無料のSNSなどに力を入れることで
結果として工事代金をできる限り、安く抑えていければと考えております。
【事務所費・固定費(車両交通費など)】
④事務所などの固定費を最小化
事務所、設備などを継続して使用、維持管理していくためには高額な固定費がかかります。
当社の事務所はとても小さく面積は約7坪のマイクロオフィスです。
無駄な設備は一切ありません。
もちろん、会社としての機能とスタッフが効率よく働ける環境は整っています。
↓ こちらが当社事務所の風景です。
必要以上の華美な事務所は必要ありませんし、必要のない固定費は常に見直すことで、無駄を省きコストカットが実現できています。
当社スタッフはみんなきれい好きで、事務所内や作業車両は常に整理整頓を心がけています。
それにより、お客様のお宅でいかに良い仕事を行うか、満足いただき喜んでいただけるかに全てを集中しています。
【会社の利益】
⑤お客様に喜んでいただけるために
お客様にとって利用しやすい料金設定であることはとても重要であると考えています。
(もっともお伝えしたいこと)
実際にお見積もりをいただいたお客様からは、その安さに驚かれることも少なくありません。
しかし、決して薄利多売で営業を行っている訳ではありません。
これまでお話をさせていただいた無駄なコストの削減をしっかりと行った結果、
会社の利益はきちんといただいた上で、現在の料金体制になっております。
また、工事させていただいた5年後、10年後、30年後も変わらず皆さんのお役に立ち続けられるよう、業務をとことん効率化した上で、長く安心してサポートを行っていける体制を今後も作って参ります。
このような考えに至る背景には、
当社の経営理念の柱『先義後利』(せんぎこうり)という言葉があります。
『先義後利』の意味:人が守るべき道徳を一番に考え、利益を二の次に考えること。
この言葉は、創業時に私自身が胸に深く刻んだ言葉です。
お客様の感動、地域社会への貢献を前提にすることが企業成長の源であるという考えの基になっています。
地域の皆さんに喜んでいただけることで、初めて会社の発展があるのだと信じて今後も頑張って参ります。
【補足】一般的な見積もりの方法について
見積もりの内容・料金は各業者でもちろん違います。
単純に床面積×単価の業者もあれば、シロアリ被害の大小、シロアリの種類など
さまざまなケースによって見積もりの内容が変動する業者もあります。
しかし、ここに『シロアリ業界の闇』のようなものが存在しているのも事実です。
ここでは、一般的な見積もりの方法でどのような内容が料金に影響するのかについてご説明いたします。
ぜひ、実際に業者同士を比較して検討してみてください。
①バリア工法だけで駆除ができるのか?
シロアリが発生している場合で、建物の構造によってはバリア工法だけでは完全に駆除ができないケースもあります。
そのような場合には次の「ベイト工法」で駆除を行う場合があるため、見積もり費用に大きく影響します。
②ベイト工法を併用する必要があるのか?
ベイト工法は様々な建物の駆除に適した工法になります。
しかし、費用が高くなってしまうことなどのデメリットもあるため工法の選定は慎重に行うべきものになります。
バリア工法・ベイト工法など詳しくはこちらをご覧ください!
シロアリ予防・駆除のいろんな工法について。特徴やメリット、デメリットを詳しく解説
③施工面積・単価は?
施工面積は1階の面積が基本となります。
単価については、工事の内容が白蟻予防か駆除かによって違ってきます。
駆除の場合は発生しているシロアリの種類(ヤマト白蟻・イエ白蟻その他)によって変わります。
また、単価は基本的に各社が自由に設定できるため、この部分が業者間の競争と言える部分になります。
④玄関・浴室・外部のポーチ柱などは別料金の場合も
工事は床下だけの作業だけではありません。
床下以外の作業で、例えば玄関や浴室のタイルに小さな穴をあけて薬剤の注入を行うなど、費用の一部が別途見積もりに含まれている場合があります。
その他にも天井裏の駆除費用や出張費・保証料などの諸経費が別の場合もあります。
⑤天井裏の駆除はどの範囲までしないといけない?
④でご説明した中で、天井裏の駆除費用というのがありましたが、基本的にシロアリの発生が無い部分は施工する必要がありません。
シロアリは雨漏りなど、建物の不具合が無ければ天井裏から発生することはありません。(カンザイシロアリなど一部のシロアリを除く)
よって、天井裏は実際に被害がある部分のみを駆除すれば大丈夫です。
業者の中には、必要のない箇所の費用も含まれていることがありますので注意してください。
⑥必要のないことが見積もりに含まれていないか?
『シロアリ駆除の業者は悪徳業者が多い』
そんなイメージを持たれている方は今も多いのではないでしょうか?
過去には訪問販売で床下の点検と称して、床下換気扇や調湿剤、基礎コンクリートの補修や耐震補強金具の設置などなど、主に高齢者を対象として高額な商品を契約させるような事案がありました。
では今現在はどうかというと、まったくゼロにはなっていません。
このような商品自体を否定しているわけではなく、私の考えにはなりますが床下換気扇や基礎の補修などが本当に必要で、それが適正な価格であれば行うべきだと思います。
しかし、いまだに必要もない工事をお客様に提案して、それによって売り上げを伸ばすような業者はいます。
専門家に言われればお客様は心配になってしまいますし、それが見えない床下で起こっているのなら尚更不安になってしまいますよね。
もし、お客様ご自身で少しでも納得できないような提案があったときは、一旦その場では断る勇気を持ってください。
そして、慎重に判断するためは他の業者にも同じように調査を依頼されることをお勧めします。
⑦保証は付くのか?保証の内容はどういったものか?
意外と知られていないのが保証の内容です。
保証と言っても
・シロアリが出た時に駆除を行うだけのもの
・シロアリ被害に対して損害を補償するシロアリ保険
など各社で保証の内容は違います。
損害を補償する保険については上限金額も確認しましょう。
期間は5年間が一般的です。
⑧アフターフォローの内容・有料か無料か?
アフターフォロー(定期点検)については、無料かその都度に費用が発生する場合がありますので、こちらも事前に確認することをおすすめします。
以上、大変長くなりましたがここまでご覧をいただきありがとうございました。
最初にお話しさせていただいた通り、当社ではお見積もりの費用をいかに安く抑えた上で、お客様により良いサービスをご提供し喜んでいただけるかを最も重視しています。
『お客様にとって何がベストな選択なのか』
そのお手伝いをできるのが私たちだと思っています。
白蟻工事をご検討のみなさんへ
最後に【やっぱり相見積もりが重要です】
しつこいようですが、シロアリ工事の見積もりは複数社(2~3社)での相見積もりをおすすめします。
↓ 業者選び・相見積もりのコツについてかなり力を入れて書いた記事です。お時間があればぜひこちらも!
【熊本版】シロアリ業者はこう探せ!熊本で白蟻駆除前に知っておきたい6つのポイント
もちろん見積もりが安ければ全てがOKということではありません。
最終的に業者選びはお客様ご自身で総合的に判断いただければと思います。
さて、長くなりましたが当社の『安さの秘訣』はいかがでしたでしょうか?
当たり前のようで、意外と他社ができていない【当社最大の強み】がここにあります!
『他の業者さんの見積もりより5万円以上安くなった』
『これまでの半分くらいの費用でやってもらえた!』
『ぜひ次からも、中川シロアリさんにお願いしたい』
お客様からは、このようなお喜びの声をたくさんいただいております。
皆さま、本当にありがとうございます!
もし今、皆さんがシロアリ工事をご検討中であれば当社にお見積りだけでもさせていただけませんか。
絶対に損をさせない自信とその理由があります!
本気でこの熊本県で一番と言われる企業を目指しています。
一番とは会社の規模とか売上ではなく、
当社に仕事を任せて下さった皆さんの満足・喜びを最大にしていくことです!
決して言葉でいうほど簡単なことではありませんが、私自身の開業までの思いが詰まっているのが『中川シロアリ研究所』です。
そして社員全員の思いも一緒、目指すところは同じです。
どうか『中川シロアリ研究所』をもっと多くの方に知っていただければたいへん嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いします!
中川シロアリ研究所(株)
代表取締役 中川智雄