施工事例
【熊本版】シロアリ業者はこう探せ!熊本で白蟻駆除前に知っておきたい6つのポイント
こんにちは! 中川シロアリ研究所の中川です。
熊本県内でシロアリ駆除業者の数はなんと50社以上も。
『どこの白蟻駆除業者に頼んでいいか悩んでいる』
という方に向けて記事にさせていただきました。
(この記事は10分程度でご覧いただけます。)
最後まで読んでいただくことで、シロアリ駆除に対する不安を少しでも軽減していただければ大変うれしく思います。
目次
1.シロアリ業者選びで最も大切なこと【まず結論】
早速ですが、結論から入ります!
『必ず、相見積もりを取りましょう!』
①相見積もり(あいみつもり)とは
これであなたのお悩みはほとんど解決できます。
シロアリ工事に限ったことではありませんが
『必ず相見積もりを取ってください』何度も言います。これがすごく重要なんです!
②相見積もりのメリット
・業者選びの失敗を激減できる。
・充実したサービスを適正な価格で受けることができる。
・複数社とやり取りをすることでお客さまご自身のシロアリに関する知識が増える。
「なんだそんな当たり前のことか」と思われたかもしれませんが、残念なことに相見積もりをしなかったために、同じシロアリ予防の工事でも
「2倍以上の高額な料金をお金をお支払いになられた方」
「悪質業者から言われるがまま工事してしまった」
などの失敗談を私自身たくさんお聞きしてきました。
みなさんが同じ失敗をしないためにも、これから先で実際に相見積もりをするための方法とそのポイントを深堀りしてご説明して行きます。
③相見積もりする業者の選び方
見積もり依頼はできれば3社を目安に!
3社から話を聞くことで、その業者の特徴・他社との違いを比較できます。
「そんなの時間がかかるし面倒」という方も最低2社には見積もりを依頼しましょう。
では、業者を選ぶポイントですが、工事後のアフターフォローまで考えると熊本県内、そしてフットワークが軽くすぐに対応してもらえる業者が理想です。
スマホやパソコンなどで『シロアリ 熊本』などで検索してみてください!
グーグルマップで調べるとより早く地元の業者を見つけることができます。
グーグルマップでは地元の業者やクチコミの良い業者が優先的に表示されるようになってきています。
そして、各業者を見ていくと実際に工事をされたお客様の『クチコミ』を見ることができますので、信ぴょう性の高いと思われるクチコミはとても参考になるかと思います。
実際に工事をさせていただいたお客様からのクチコミを見ることができます。
グーグルマップ上のクチコミはその業者自身が自社のクチコミ内容を操作することはできません。
グーグルはしっかりとクチコミの内容を監視しているため、自社への自作自演のクチコミや同業他社への嫌がらせを目的とした悪質なクチコミに対してはペナルティを設ける措置やクチコミの削除を行っているとのことです。
よって以前にも増して、ここ最近のクチコミは信ぴょう性を増しており、業者を選ぶ際には非常に有効な手段となっています。
そして、続けて見ていただきたいのがホームページです。
ホームページは真に「会社の顔」です。
定期的に更新されているか、見やすい内容になっているか、会社の理念やどんなスタッフがいるのかなどチェックしましょう。
基本的にホームページの中身が定期的に更新されている業者は安心感があり、もしお困りの際には迅速ていねいに対応してもらえるのではないでしょうか。
また、ここでもう一つ業者選びで検討すべきポイント
【全国各地域のシロアリ業者を紹介・斡旋】しているポータルサイト・紹介サイトについてご説明します。
ここ1年くらいで私自身がよく見かけるのは、
『熊本シロアリ駆除のおすすめ業者15選』
『熊本のシロアリ駆除業者おすすめ・比較』
など県内の業者を順番に紹介して行くポータルサイトです。
あくまでお客様を集めるだけのもので、実際に現地で見積もりや作業を行うのはその地域の紹介サイトに登録をしている業者になります。
地域の登録業者は紹介手数料として一律〇〇〇〇円や工事完了後に代金の20~30%程度の決められた額を紹介サイトの運営会社にバックする仕組みになっています。(下請け業者に仕事を紹介することで利益を生んでいる構造になります。)
ポータルサイトの運営会社、そして紹介サイトはネット上で検索された際に皆さんの目に止まりやすいよう、ネット検索の先頭である『広告枠』に表示されるようにしたり検索順位を上げるための施策に莫大な費用をかけています。
その莫大な費用は登録業者からの紹介手数料、つまりはお客様の工事代金の中から支払われているようなものです。
そもそも、お客様がこのような紹介サイトを経由せずに、直接地元の安心できる業者に依頼することができれば、実際の工事代金はかなり安くすることが可能なはずです。
2.見積もり当日にチェックすべき重要な『6つのポイント』
『さて、重要なのはここからです!』
見積り依頼をした業者がお客様宅を訪問する日になりました。
シロアリ業者を比較するうえで非常に重要なポイントが6つありますので、ひとつずつ解説して行きます。
①建物の調査をきちんと行うか?
調査は床下や外周り、被害が進行している場合には天井裏も行います。
要する時間は最低30分から長い場合は1時間以上かかることもあります。
特に床下は白蟻の発生原因という意味で最も重要な部分になります。
中には見積もりに必要な最低限の調査のみを行う業者もいます。
調査はどこの業者も当たり前にやってくれると思われるかもしれませんが、実は決してそうではないのです。
シロアリ業者の中には床下に全く入ることなく、室内などのシロアリの被害を一部分見ただけで見積もりを作成する業者もいます。
確かに見積もりの金額を出すだけなら(建物の面積)×(白蟻駆除の単価)で可能ですが、
『そのような業者に大切なご自宅の工事を任せられますか?』
お客様は
・大切な住まいのどこからシロアリが発生してるのか?
・見えない床下や柱がどこまでシロアリに食べられているのか?
・このままシロアリ駆除するだけで家は大丈夫なのか?
など様々な不安をお持ちのはずです。
本当にお客様のことを第一に思うのなら、この調査の時点で少しでもお客様の不安をなくすように努めるはずです。
徹底的に被害の全容を調査し、シロアリの発生原因からその後の対策まできちんと説明を行い、安心して任せていただけるようにするのも私たちプロの責任と考えます。
特にイエ白蟻の場合は天井裏まで被害が拡大する為、よりていねいに調査を行う必要があります。
床下に入らない、しっかり調査を行わない業者はこの時点で選択肢から外した方が良いでしょう。
きちんと調査を行わない業者については、おそらく工事後のアフターフォローもいい加減である可能性が高いと思われます。
②最適な工法を提案
調査の結果からこの建物に最適な施工方法が決まります。
基本的には【バリア工法】もしくは【ベイト工法】のいずれか、もしくは両方を組み合わせた施工方法の提案になるかと思います。
※建物の構造などによっては他の工法もあります。
シロアリ予防・駆除のいろんな工法について。特徴やメリット、デメリットを詳しく解説
重要なのは、お客様宅の被害状況に対して最適な工法を提案できるかどうかです。
【バリア工法】と【ベイト工法】を併用すると見積もり料金はどうしても高くなります。
シロアリ業者側からすると売上アップにつながるだけではなく、実は駆除工事も簡単になり作業の難易度はグッと下がります。
業者が勧めてくる理由はここにあります。
ここでのポイントは【バリア工法】で駆除ができるようなケースであっても、利益優先で高額な【ベイト工法】ばかりを勧めてくる場合は気を付けましょう。
当社の場合になりますが、あくまでも【ベイト工法】は最終手段になります。
どうしても【バリア工法】で駆除ができない場合か、お客様にメリットがある場合に限りご提案させていただきます。
ベイト工法を使わなくても駆除が可能な場合で、料金が安くなる場合は基本的に【バリア工法】がおススメです!
⑤適正価格で見積もり
いよいよ料金のお話です。
もちろん安ければ良いということではありません。
まずは適正な価格をおおよそ知っておくこと、そしてその範囲から大きく外れた金額の場合は気を付けましょう。
以下が熊本県内での金額の目安になります。※金額は税別
建物の状況で変わってきますが、以下であれば適正範囲内と言えます。
A 白蟻予防(バリア工法) 1㎡単価 1200円~2000円
※66㎡(20坪)までは一律料金80000円(税別)となっているケースが多く、その際は50㎡でも80000円になります。
B ヤマト白蟻駆除(バリア工法) 1㎡単価 1800円~2500円
C イエ白蟻駆除 (バリア工法) 1㎡単価 2000円~3000円
D イエ白蟻駆除 (ベイト工法) 1式 200000円前後~
※注 ベイト工法は施工内容・範囲によって金額の幅がものすごくあります。
その他、見積もりの内容の中で注意したい点は、不要な工事が入っていないかというところです。
【悪い例1】
2階や天井裏でシロアリ被害のない部分の駆除費用
もし被害が無いのにも関わらず、お客様の不安をあおって「2階や天井裏全体も用心のため白蟻駆除をしましょう」と見積もり金額に入っている場合は注意しましょう。
↓ シロアリ被害がない場合は2階や天井裏の駆除は一切不要です。
【悪い例2】
シロアリ駆除以外の不必要な商品を勧めてくる
シロアリ調査の結果、湿気が多くの床下換気扇や調湿剤、同様に地震や台風などの災害時に備えて床下の木材や基礎コンクリートの補強工事を勧められる場合があります。
床下換気扇や調湿剤などの湿気対策商品や床下の木材や基礎ひび割れの補強工事については、もちろん必要なケースもありますが、お客様自身で本当に必要かどうかを判断することは非常に難しいと思います。
些細なひび割れの補強工事や少々の湿気の場合は、そもそも対策を行う必要が無い場合も多くあります。
1人の営業さんに言われるがまま、鵜呑みにして工事を依頼することがないようにしましょう。
床下の湿気対策についてはこちらをご参照ください。
③使用薬剤の種類
薬剤については公益社団法人日本しろあり対策協会(以下しろあり対策協会)の認定薬剤かどうかを確認しましょう。
認定外の薬剤や、認定薬剤を他の混合物で希釈して使用している場合があります。
認定外の薬剤はどんな薬剤かというと、「ジェネリック薬品」をイメージしてください。
主成分は同じなのですが、その他の混合物(添加物や安定剤)や製造方法が違う薬剤のことです。
※注 ジェネリック薬品を否定する意図はございませんのでご了承ください。
薬剤の価格は認定薬剤と比べると40%程度安いため、一部のシロアリ業者がコストを抑えるために使用しています。
この認定外の薬剤は、日本国内での認定はないものの、海外での認定は受けていますので、単純に駆除の効果だけは実証済みです
しかし、私個人としての意見にはなりますが、やはりおすすめできない理由があります。
10年近く前の話にはなりますが、この認定外薬剤の新品ボトル(未使用品)が10本並べられていたのを見た時のことです。
通常、薬剤のボトルをそのまま放置しておくと、成分が沈殿していくため中身が分離して色の違いがでてきます。
明らかに分離している色が10本ともバラバラでした。
認定薬剤ではそういったバラつきはないため製造の品質が悪いと思われます。
これからもずっと住み続けていく大切なお住まいに対して、きちんとしたデータが不足している薬品を使うことのリスクは計り知れません。
万が一、お住まいになられる方の健康被害が出た場合を考えると恐ろしいでは済まされません。
私にとっては当たり前のことですが、きちんと『認定薬剤のみ』を使用しており、薬剤の説明がきちんとできる業者を選びましょう。
※認定薬剤の一部(左からガントナーMC、木部用ガントナーMC、オプティガードZT、ターミドールHE、ハチクサン水和顆粒)
④工事写真・保証・アフターフォロー
【保証内容】
保証については、次の AパターンとBパターン が一般的ですので調査・見積もりの段階で必ず確認しましょう。
A シロアリが発生した場合にその箇所を無料で再処理(駆除)します。
B シロアリ被害が発生した箇所を最大〇〇〇万円まで修復します。
※業者によって違いますが、通常300万円~1000万円の保証が付きます。
保証が Aだけしか付かない業者は保証としては不十分なため、選択肢から外した方が良いでしょう。
Bの保証に関しては金額が大きい方が良いのは言うまでありません。
つまりは Aと Bの両方の保証が付き、なおかつ保証の額が1000万円であれば十分だと言えます。
【工事写真】
床下など工事の状況を写真撮影して提出してもらえるかを確認しましょう。
工事写真はあくまでも参考程度ではありますが、お客様第一の業者は面倒な工事写真の提出を当然のように行っています。
床下などの見えない箇所をどのように工事したのかを知ることができる唯一の資料になります。
【アフターフォロー】
施工後の定期点検については、5年間のうちに何度行ってくれるのか?
無料で対応してくれるか、有料なのかを確認してみてください。
⑥担当者の印象と力量
チェックすべき点の最後は(担当者)人です。
シロアリ駆除の作業は床下や天井裏など見えない箇所が多く、形に残るものではありません。
よって担当者の印象は言うまでもなく大事です。
礼儀や責任感、細かい配慮ができるのかをご自身でしっかり見極めて下さい。
より徹底的に被害の全容を把握し、原因から今後の対策まで熱心に説明をしてくれるはずです。
見積もり提出までに何日もかかったり、連絡してからの反応が遅い、連絡してもなかなか繋がらないという担当者は論外でしょう。
【担当者の『力量』はここで見きわめましょう!】
仮に3社として、A社とB社とC社、各担当者の『本当』の実力、経験の差を知るための簡単な見きわめ方、その具体策をご説明します。
『本当』のというのがポイントになります。
①1社目の【A社】
【A社】担当者から床下などの調査を行ってもらい、現時点でのお客様宅の被害状況、施工方法、お見積もり、保証やアフターサービスなどについて説明を受けます。
疑問点や気になるところはいくつも質問してください。
そしてここからが重要になります。
この【A社】の担当者から受けた説明の内容をできる限り【B社】【C社】の担当者には話さないようにしてください。
あくまでも初めて説明を受けるような姿勢で対応をしてください。
すると、調査説明の時点で白蟻調査と工事に対する技術と経験にはとても差が出ます。
・調査の丁寧さ
・被害の箇所を全て細かいところまで見落としなく見てくれているのか?
・調査後の片付け・清掃
・被害に応じた工法・薬剤の選定
・シロアリ以外の留意点など
実は各担当者で違った対応・説明になることがほとんどなのです。
少し意地悪な対応に感じられるかもしれんせんが、こういう比較の仕方は担当者を見極めるうえでは非常に有効であると思います。
以上、6つが見積もり当日にチェックすべき重要なポイントになります。
3.依頼する業者を決定
ここまで様々な視点から業者選びについて解説してきましたが、最後はお客様ご自身でご決断いただかないといけません。
『安心してください!』
相見積もりによって業者を複数で比較されている時点で、間違った業者を選ぶ確率は相当低くなっています。
白蟻についてお客様ご自身も詳しくなっていらっしゃるので、シロアリ業者に高額でぼったくられるなんてことはありえません。最後は自信をもって決断してください。
4.この記事の作成者について
この記事は当社代表の中川智雄が作成をしております。
この記事を書かせていただいた私自信の【シロアリ業者2社16年間勤務した経験と平成30年の独立起業から現在までの経歴】を知っていただくことで、これまでお伝えした内容の『信頼性』(信ぴょう性)につながればと思いますので、こちらもぜひご覧いただければと思います。
たいへん長くなってしまいましたが、
このページでお話しさせていただいたことは、『私の実体験』をもとにして、真剣にそして本気で書かせていただきました。
熊本で安心して任せられる業者選びのコツを少しでも皆さんにご理解いただき、絶対に失敗しない業者選びを実現していただきたいと思います。
5.当社からのお願い
『当社から最後に1つだけお願いがあります』
もし、この時点でまだ決めきれないのであれば、当社へぜひお見積りの依頼をお願い致します。
また、この記事が「役に立った!」という方で当社に興味をお持ちの方がいらっしゃれば、こちらもぜひ宜しくお願いします。
お客様に『絶対に損をさせない自信があります!』
もちろん調査、お見積もりの費用は無料です。
サービスと安さにも自信を持っておりますので、他社としっかり比較していただければと思います。
↓ 【安さの秘訣】について紹介したブログがありますのでご覧下さい。
熊本最安値に挑戦!熊本で白蟻駆除なら中川シロアリ【安さの秘訣】
↓ 施工の丁寧さ、施工後の仕上がりにも自信があります!
↓ 当社をご利用いただいた『お客様の声』を掲載しております。
それでは、ここまでご覧いただいた皆さんが、ベストな白蟻業者さんにめぐり合い、大切なお住まいをシロアリから守ることができれば大変嬉しく思います。
長文をご覧いただきありがとうございました!
中川シロアリ研究所株式会社
代表取締役 中川智雄